合計数量:0
商品金額:0円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※赤字は休業日です
清酒を搾れば必ず酒粕が生まれます。まだアルコール分が残っているその酒粕にも命がある。酒粕に新たな価値を見出しお客様へと還元したい、そんな思いから生まれた焼酎です。他の焼酎と異なり酒粕から造られているので、お米の栄養分や旨み成分がたくさん含まれています。日本酒の魅力を兼ね備えた粕取り焼酎ならではの味わいをお楽しみください。
喫茶去(キッサコ)の商品名は、「まあお茶でもお飲みなさい」という中国・唐時代の趙州従諗禅師のエピソードが元になった禅語から名づけられました。「難しい話は抜きにして、お茶でも一杯飲みましょう。楽に行きましょう」という感覚は、現代の私たちも共感できることと思います。お酒の時間も、日々の疲れを忘れさせてくれる、ほっとひと息つける時間であってほしい。そんな思いが込められたお酒です。
喫茶去は長期熟成したことで角が取れ、通常の米焼酎よりも旨味やコクが深く、焼酎好きな方にももちろん、日本酒好きな方にもご満足いただけるような芳醇な味わいのお酒となっています。自分時間のお供に喫茶去を片手にゆったりと過ぎてゆく時間を楽しむのも趣がありますね。
魚介をつかった旨味たっぷりな鍋料理や魚やエビなどのつみれにはキリっと引き締まったキレ味を楽しめるオンザロックや水割りなどがオススメです。香ばしく焼いたイカ焼きにはより香りを感じられるお湯割りやすっきりと飲みやすいソーダ割などがおすすめです。
蔵元 | 桜うづまき酒造(愛媛県) |
---|---|
商品名 | 粕取焼酎 喫茶去 |
仕込 | 本格焼酎 |
原材料 | 清酒粕(国内製造)・米麹(国産米) |
アルコール度数 | 25度 |
飲み方 | 水割り、オンザロック、ソーダ割り、お湯割り |
保存方法 | 常温 |
愛媛県松山市八反地に位置する國津比古命神社の宮司を起源をもつ篠原半十郎により明治4年に酒造業が創業されました。
明治19年の台風による立岩川の氾濫により創業の製造場は全て流失してしまいましたが、明治21年に篠原藤太により現在の地に再興、酒造業を再開し、昭和26年に屋号を「桜うづまき酒造」とし現在まで日本酒を醸し続けております。
商品名 | 桜うづまき 粕取焼酎 喫茶去 720ml |
---|---|
商品詳細 |
酒粕生まれの循環する焼酎 清酒を搾れば必ず酒粕が生まれます。まだアルコール分が残っているその酒粕にも命がある。酒粕に新たな価値を見出しお客様へと還元したい、そんな思いから生まれた焼酎です。他の焼酎と異なり酒粕から造られているので、お米の栄養分や旨み成分がたくさん含まれています。日本酒の魅力を兼ね備えた粕取り焼酎ならではの味わいをお楽しみください。 いつの時代もかわらない思い 喫茶去(キッサコ)の商品名は、「まあお茶でもお飲みなさい」という中国・唐時代の趙州従諗禅師のエピソードが元になった禅語から名づけられました。「難しい話は抜きにして、お茶でも一杯飲みましょう。楽に行きましょう」という感覚は、現代の私たちも共感できることと思います。お酒の時間も、日々の疲れを忘れさせてくれる、ほっとひと息つける時間であってほしい。そんな思いが込められたお酒です。 |
製造元 | 桜うづまき酒造(愛媛県) |
商品名 | 粕取焼酎 喫茶去 |
仕込 | 本格焼酎 |
原材料 | 清酒粕(国内製造)・米麹(国産米) |
アルコール度数 | 25度 |
飲み方 | 水割り、オンザロック、ソーダ割り、お湯割り |
保存方法 | 常温 |
※会員ログイン後にご記入いただけます。