合計数量:0
商品金額:0円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※赤字は休業日です
本格焼酎をベースに、宮崎県延岡市北方町特産の栗を手作業で丁寧に漬け込みました。
天孫降臨の舞台宮崎県北部の栗と、祝子川で生まれた栗焼酎とが調和した『びっクリ』するくらい甘く華やかなモンブラン・リキュールです。
栗を1年以上漬け込んだので、香り芳醇フルーティ。幸せな栗風味が特徴です。
冷蔵庫で冷やしてストレート、ロック。牛乳で割ってマロンミルクやソーダ割りでも、紅茶で割ってもGOOD♪アイスクリームにかけてモンブラン風味アイスで幸せな気分
農業・果樹生産が盛んな延岡市北方町では夏の暑さが少しやわらぐ頃から、秋の味覚「栗」の収穫が始まります。栗は自然なやさしい甘みとほくほくした歯ごたえで、栄養価も高くいも類(生)よりも多くのエネルギーが摂れる優れた食材です。渋皮には抗酸化作用のあるポリフェノールの一種、タンニンも多く含まれおり、栄養満点の栗を使用しています。
黄金色に輝く実りの秋。稲穂につづく栗の実の収穫。本格焼酎の材料達もたっぷりと良質のでんぷんを蓄え仕込みのそのときを待ちます。収穫された新鮮な原料が、培われた焼酎づくりの技と出会いを果たすのです。
私どもの蔵は明治38年の創業から100年という長い年月をかけて、焼酎造りに励んできました。そして、その伝統と現在の蔵人の高い意識と技術が絡み合い、活気に満ちた焼酎造りを続けています。一過性のブームに踊らされることなく、焼酎蔵として実現すべき本物の価値を、より広い視野から追求し、更に社会に向けて発信していこうと考えます。
アイスにとろりと上からかけてお楽しみください♪
冷蔵庫で冷やしてストレート、ロック。牛乳で割ってマロンミルクやソーダ割り
紅茶割り、アイスクリームにかけてモンブラン風味アイスでも。
原料 | 本格焼酎(国内製造)、栗(国産)、果糖、黒糖、はちみつ/ビタミンC、香料 |
---|---|
仕込 | リキュール |
使用麹 | 白麹 |
保存方法 | 冷暗所 |
飲み方 | 冷蔵庫で冷やしてストレート、ロック。牛乳で割ってマロンミルクやソーダ割り、 紅茶割り、アイスクリームにかけてモンブラン風味アイスでも。 |
アルコール度数 | 8度 |
佐藤焼酎製造場のある宮崎県北部では、少なくとも180年も前から焼酎造りが行われていたといわれます。佐藤焼酎製造場は明治38年(1905年)村議であった初代・佐藤松太郎が酒造免許を受けて創業されました。
創業当初からすべて木桶で仕込み、カブト釜式蒸留器で造られる当時としてもこだわりぬいた道具と設備で本格焼酎が醸されていました。
松太郎が「輝く焼酎」を追い求めて、地元の農作物と日本国神話伝わる祝子川(ほうりがわ)の水にこだわり、創業の地・鹿狩瀬町を冠した「鹿印」という名の焼酎を造り始めたのが佐藤焼酎製造場の起源です。
※会員ログイン後にご記入いただけます。