合計数量:0
商品金額:0円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※赤字は休業日です
「生貯蔵酒」は、醸した後火を入れず生のまま低温で熟成させたお酒です。辛口のすっきりとした味わいはそのままに、熟成感のある風味と丸みのある旨味をお楽しみいただけるお酒となっております。鮮烈でクリアーな飲み口なので常温はもちろん、冷やしてお召し上がりいただくのもおすすめです。
澄み切ったキレのある辛口で、冷やすほどにその辛味を感じることができ、旨味とのバランスの良さを一層ひき立たせてくれます。すっきりとした爽やかな味わいで、毎日飲みたくなるお酒を目指しました。ぜひ、温度の違いによる風味のコントラストをお試しください。
辛口ならではの爽やかな飲み口で、お食事や晩酌など様々なシーンでお楽しみいただけるお酒となっております。常温はもちろん、ロックや冷で、その日の気分やお好みに合わせて、今日の一杯としてお飲み頂きたいおすすめのお酒です。
瑞々しい口当たりでキレも良く、お料理の風味を損なうことなく味わっていただけます。ダシのきいた和食や、こってりとした中華料理などお好みに合わせて幅広く楽しめるお酒となっております。日々の食中酒として常備していただきたいお酒です。
蔵元 | 桜うづまき酒造(愛媛県) |
---|---|
商品名 | 生貯蔵酒 |
仕込 | 普通酒 |
原材料 | 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール |
日本酒度 | +8.0 |
酸度 | 1.2 |
アルコール度数 | 15度 |
飲み方 | 冷や、常温 |
保存方法 | 冷暗所 |
愛媛県松山市八反地に位置する國津比古命神社の宮司を起源をもつ篠原半十郎により明治4年に酒造業が創業されました。
明治19年の台風による立岩川の氾濫により創業の製造場は全て流失してしまいましたが、明治21年に篠原藤太により現在の地に再興、酒造業を再開し、昭和26年に屋号を「桜うづまき酒造」とし現在まで日本酒を醸し続けております。
商品名 | 桜うづまき 生貯蔵酒300ml |
---|---|
商品詳細 |
熟成感のある風味と旨味 生貯蔵酒 「生貯蔵酒」は、醸した後火を入れず生のまま低温で熟成させたお酒です。辛口のすっきりとした味わいはそのままに、熟成感のある風味と丸みのある旨味をお楽しみいただけるお酒となっております。鮮烈でクリアーな飲み口なので常温はもちろん、冷やしてお召し上がりいただくのもおすすめです。 すっきりとした爽やかな辛口 澄み切ったキレのある辛口で、冷やすほどにその辛味を感じることができ、旨味とのバランスの良さを一層ひき立たせてくれます。すっきりとした爽やかな味わいで、毎日飲みたくなるお酒を目指しました。ぜひ、温度の違いによる風味のコントラストをお試しください。 和食はもちろん、こってりしたお食事にも 瑞々しい口当たりでキレも良く、お料理の風味を損なうことなく味わっていただけます。ダシのきいた和食や、こってりとした中華料理などお好みに合わせて幅広く楽しめるお酒となっております。日々の食中酒として常備していただきたいお酒です。 |
製造元 | 桜うづまき酒造(愛媛県) |
商品名 | 生貯蔵酒 |
仕込 | 普通酒 |
原材料 | 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール |
日本酒度 | +8.0 |
酸度 | 1.2 |
アルコール度数 | 15度 |
飲み方 | 冷や、常温 |
保存方法 | 冷暗所 |
※会員ログイン後にご記入いただけます。