JavaScript を有効にしてご利用下さい.
合計数量:0
商品金額:0円
※赤字は休業日です
画像をクリックして拡大する
刈穂酒造の商品ラインナップの中でもっともスタンダードな吟醸酒といえば「刈穂 吟醸酒 六舟」です。六舟の名付け親は小説「飢餓海峡」などで知られる作家の水上勉さん。京都の料亭で刈穂の新酒を飲み、いたく感激したことから命名しました。同蔵はお酒の全量を6基の酒槽で搾ることに由来し、現在も直筆の「六舟」の文字が酒槽の隣に飾られています。
「辛口のキレ」「口当たりの良さ」「洗練された力強い旨味」の調和を目指した酒造りをしており、酒質を探求した結果、全ての商品が特定名称酒になりました。つまり普通酒は取り扱っていません。六舟は吟醸酒らしさ溢れる辛口のお酒です。爽やかな香りと軽い飲み口、甘味と酸味のバランスが良く、安定感や定番酒という言葉がピッタリで飲み飽きしません。魚介類や酸味のある食材との相性が良いです。
仕込み水は、適度なミネラルを含む中硬水で醪の発酵を促進するだけでなく、鮮やかでキレのある香味にします。蔵がある秋田県有数の穀倉地帯、仙北平野は四季が明確で秋は寒暖差が酒米を育み、冬は寒冷多雪による綺麗な空気が蔵を包み、酒造りに適した環境を整えます。地元農家と栽培会を設立するなど、意見を交えて栽培技術を磨くことで優れた原料米の確保をしています。
現在、お酒を仕込んでいる蔵が建てられたのは1850年まで遡ります。雄物川の畔に建つ蔵で、江戸時代は水運の拠点でした。刈穂酒造の前身となる神宮司酒造が生まれたのは1913年。酒蔵を営む地元有志が資金を出し合い、この蔵を譲り受けたのが始まりでした。代表的な銘柄「刈穂」の名前は天智天皇の和歌から。百人一首の冒頭の歌「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ」から取られました。
※会員ログイン後にご記入いただけます。
1
{確認メッセージ}