合計数量:0
商品金額:0円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※赤字は休業日です
item
最高峰の山廃を目指した大吟醸です。吟醸造りの語源には「吟味して醸造する」という意味があります。特有のフルーティーな香りは、低温でゆっくりと発酵させることで生まれます。大吟醸になると更に雑味がなく、スッキリとした軽快な味わいになりますが、高砂山廃の大吟醸は、柔らかな酸味と口当たりも感じられます。江戸末期の創業以来、現代まで受け継がれてきた酒造りの技を存分に発揮したハイエンドな酒質の大吟醸をお楽しみください。
高砂伝承の「山廃仕込み」。創業以来、能登杜氏による山廃仕込みは、旨味と酸味が味わい深さとなり、お酒に立体感を与えてくれます。富士山伏流水仕込みの優しい柔らかさと、山廃の味わい深さを絶妙なバランスで仕上げるのが高砂山廃を継承している蔵人です。
スッキリした大吟醸でお届けする高砂山廃、是非ご賞味ください。
Kura Master日本酒コンクール2023 クラシック部門にてプラチナ賞を受賞致しました山廃大吟醸酒。
柔らかな口当たりが織りなす爽やかさが、やがて仄かに感じる旨味が広がりす~っとキレる喉ごしはオンリーワンの味わいです。
脂ののった肉料理などに合わせて頂くと、ピッタリです。
繊細で、きれいできめ細かい大吟醸を「山廃造り」で造ったらどうなるか、、、。
そんな事を想い描きながら造ったお酒です。口中に奥深い味が広がります。
サーロインステーキ、プロシュート、チーズ、赤身のマグロ、ふぐ鍋など、いつもより少しリッチな食卓に良く合います。飲んだ後に感じる華やかな香りと料理をぜひお楽しみください。
商品名 | 高砂 山廃大吟醸 |
---|---|
仕込 | 大吟醸 |
原材料 | 山田錦・米麹(国産米)・醸造アルコール |
精米歩合 | 48% |
日本酒度 | +4 |
酸度 | 1.0 |
アルコール度数 | 15.0度 |
飲み方 | 冷や、常温、ぬる燗 |
保存方法 | 冷暗所 |
富士高砂酒造は、全国に1300ある浅間大社の総本山「富士山本宮浅間大社」のすぐ西側にございます。
山中正吉翁がこの地に酒蔵を構えたのは、 1830年(天保元年)。
以来、ひと時も休むことなく、100年かけて自然の濾過を施された富士山伏流水と、能登杜氏の伝承技術で日本酒を醸しております。
商品名 | 高砂 山廃大吟醸 |
---|---|
商品詳細 | 静岡県の山廃造りでは最も歴史のある当蔵において、静岡酵母と富士山伏流水を使用して仕込みました。山田錦48%精米の風味豊かで、キレのある大吟醸酒。爽やかな香りとしっかりとした味が際立つ逸品です。冷で飲んでいただく事をおススメします。 |
製造元 | 富士高砂酒造 株式会社 |
原材料 | 山田錦・米麹(国産米)・醸造アルコール |
仕込み | 大吟醸 |
精米歩合 | 48% |
日本酒度 | +4 |
酸度 | 1.0 |
Alc. | 15.0度 |
保存方法 | 冷暗所 |
飲み方 | 冷や、常温、ぬる燗 |
※会員ログイン後にご記入いただけます。