合計数量:0
商品金額:0円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※赤字は休業日です
item
商品名 | 銀盤 特別純米 剱岳 |
---|---|
商品詳細 | 北アルプス剱岳と秘峡黒部の万年雪が溶け日本の名水百選に輝く黒部川扇状地湧水郡の水となる。その水と酒造好適米五百万石とを仕込んだ、やわらかな香りで旨味を感じるお酒。 |
製造元 | 銀盤酒造 株式会社 |
原材料 | 富山県産五百万石・米麹(国産米) |
仕込み | 特別純米酒 |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | +8 |
酸度 | 1.4 |
Alc. | 15.0度 |
保存方法 | 冷暗所 |
飲み方 | 冷や、常温、ロック |
剱岳は、おでんや焼き鳥などの味の濃い料理とも相性良く、お楽しみいただけます。
合う料理水とともに酒の味をつくるのが原料となる米です。良質の水と良質の米、このふたつに、杜氏、蔵人、酒蔵の技や情熱が加わって「心に残る旨い酒」が生まれます。 古来より「瑞穂の国」と謳われた日本の食文化である酒造りにおいて、私たち銀盤酒造が、創業以来百年を超える年月変えることがなかったのもまた「愚直なまでに追い求めてきた米へのこだわり」でした。
酒蔵では、精米することを「米を磨く」といいます。その言葉には、酒の原料である米を大切に扱い、旨い酒になってくれと願う蔵人の気持ちが込められています。 精米は、玄米の外側を残すと味に雑味が出るため、その部分を削る工程で、純米大吟醸では実に28%~35%にまで米を磨きます。 銀盤酒造では、コンピュータ制御された精米機によって米を磨いています。長年の研鑽の結果、銘柄によって異なる細やかな精米歩合にも対応。米が割れないよう、丁寧に精米をしており、理想の酒を醸すための白米づくりを行っています。
私たちの蔵では、さまざまな工程でいち早くオートメーション化を積極的に進め、高品質な酒を安定してお届けできる体制づくりに力を尽くしてきました。 信頼をいただいてきた「品質」のみに甘んじることなく、「品質を伴った量」を追求する理由は、そこで生まれた利益を価格に還元することで、よい酒を一人でも多くの方に愛飲していただきたいという酒蔵としての使命と願いがあります。 こうして醸された酒は、品質管理を徹底した低温貯蔵タンクで約6ヶ月寝かされまろやかさを増し、皆さまのお手元にお届けしています。
銀盤製品は、北アルプス剱岳と秘峡黒部の万年雪が溶け日本の名水百選に輝く黒部川扇状地湧水郡の水と磨き上げた米とで醸し出された淡麗辛口酒でございます。酒米は、「五百万石」を使用し、精米歩合にもこだわっております。日本酒にも様々な味わいがございます。ご自身に合った最高の逸品をぜひ銀盤で見い出し堪能して下さい。
銀盤酒造は、北アルプス黒部峡谷を臨む風光明媚な自然環境にあり、醸造は明治43年9月に始まり、太古の時代に酒が湧き出たと伝えられる荻生村に創業。現在の黒部川扇状地湧水群(昭和60年環境庁選定日本の名水百選の一つ。黒部川は建設省の平成10年の清流ランキングで通算4度目の全国一位)の名水を仕込み水とし、酒造好適米山田錦を惜しみなく磨き、研究を重ねてきました。「原料第一」と考え原料米に投資し、コンピュータ制御を備えた醸造機械や大型タンクが整備された工場で、米を磨いております。また、アミノ酸の多い味醂や、長期貯蔵の本格焼酎(甲乙混和)、ウォッカなども生産しております。
※会員ログイン後にご記入いただけます。
日本酒博物館スタッフのコメント