品質を輝かせて、
人と人とにうるおいを
共生の考え方を人と人、人と会社との関係に生かしながら、
新たな時代の「蔵のあるべき姿」を考えると、新しい道が見えてきます。
佐藤焼酎製造場は、単なる焼酎の「製造工場」ではなく焼酎を中心とする
あらゆる営みを取り込んで、人と人が豊かに関わり合って生きる
「潤いの場」となることを目指しています。
人や地域と密接になるかかわり合い、連携を強化することを重要とし、
質と安全を保つ自給自足スタイルの輪郭をさらに広げた「自創自園」の考え方を進めます。

Recommended items

quality

麹造り

城下町・延岡で生まれた厳選二条大麦や白米を麹菌で糖化する。
安心安全はもちろん、極上の品質の原料を贅沢に。そのふくよかな香りは蔵人たちに安堵をもたらす。
必ず蔵人の手作業で手入れを行い、五感を研ぎ澄まし日々麹と対話する。
長きにわたる経験則とデータを照合し、最高の麦麹をつくるため、日々自問自答し、修正を重ねる。
一粒一粒に麹菌が破精(はぜ)こむ。この時点で酸も生成される。
※写真は麦麹(二条大麦、白麹)

仕込み

麹麦(または麹米)、祝子川地下深層水に酵母を加えて仕込む。
微生物の発酵作用により、醪の中にアルコールが生成されていく様はまさに流体力学の芸術。
蔵人はひたすら酵母の活動しやすい環境づくりに専念する。
微生物の前に人は無力であると同時に、やるべきこともたくさんあるという矛盾に立ち向かう。

高品質な本格焼酎へ

蒸留、貯蔵、ブレンドを経て、ついに本格焼酎は全国、世界へと旅立つ。高い品質は特別な一献を演出し、日本伝統の本格焼酎は人と人を潤す。1本、1本が1人、1人の人生に寄り添い、無数のドラマの立会人となる。本格焼酎を中心に人と人が潤い、地域が潤い、伝統文化が潤っていく。
そのような本格焼酎が潤す力を私たちは信じて今日も酒造りと向き合います。

company

社名 佐藤焼酎製造場株式会社
所在地 〒882-0082 宮崎県延岡市祝子町2388番地1
創業 明治三十八年(1905年)
酒造流儀 麹手造り / 甕壺仕込み / 減圧・常圧蒸留
仕込み水 祝子川(ほうりがわ)地下深層水/超軟水

日本酒博物館
TOPへ戻る